ご案内
住宅金融支援機構・高齢者向け返済特例制度のご案内
【融資額】1,000万円、または、住宅部分の工事費のうちいずれか低い額が上限です。また、審査の結果、限度額までご融資できないことがあります。
【融資金利】借入申込時の金利が適用されます。
【対象となる工事】「バリアフリー工事」または「耐震改修工事」を含むリフォーム工事を行う場合が対象です。

月々のご返済は利息のみと低く抑えられます。
例)年3.13%で融資額500万円を借り入れた場合の毎月のご返済額の目安
[元金+利息]一般的な返済方法(10年元利均等返済)48,580円
[利息のみ]高齢者向け返済特例制度13,041円

元金は申込ご本人(連帯債務者を含むすべてのお借入者)がお亡くなりになられたときの一括返済となります
元金はお亡くなりになられたときに、相続される方が一括で返済されるか、あらかじめ担保提供された建物・土地の処分によりご返済いただきます
住宅金融支援機構・災害復興住宅融資(補修)のご案内
住宅金融支援機構では、災害により被害が生じた方向けに被災住宅復旧のための補修資金の借入れの申込みを受け付けています。
住宅に10万円以上の被害が生じ、地方公共団体から「り災証明書」の交付を受けた方が、ご自分が居住する住宅等を補修する場合にご利用になれます。
【融資額】補修資金の融資額は730万円までとなります。補修資金と併せて利用する場合に限り、引方移転資金や整地資金もご利用になれます。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください